こんにちは。特派員のツツミです。
今、柳川では、NHK大河ドラマの
招致キャンペーンが行われています。
市内で幟(のぼり)を見た人もいらっしゃることでしょう。
「で、誰を主人公に?」と思いますよね?
それはやはり、立花宗茂公!
ですが、この人だけではないんです。
その奥方、誾千代(ぎんちよ)も!なのです。

イメージキャラクター誾千代(左)と雷切丸(右)
歴史に詳しい人ならご存知でしょう。
この誾千代、父・戸次道雪から城主の座を譲られ、
なんと7歳で女城主になったというツワモノです。
その後、宗茂公と結婚し柳川に移っています。

誾千代と縁の深い金剛院。寺のような神社のような‥。「ゆるり旅」などで案内しています
なかなか肝の座った女性のようでして、
熊本・加藤清正公が、
柳川を攻めようとした家臣に
「お前の手におえるような人じゃなか」と
言ったとか、言わなかったとか。
関ケ原合戦の際に清正の軍は
彼女の軍との衝突を避けるように
侵攻ルートを変更したという伝説も残っています。
もともと城主ですから、
自分自身の家臣もいたようですし、
宗茂公との関係は
夫を支え家を切り盛りする妻、
という構図ではなさそうです。
2人は「夫婦」というより
「同士」に近いのではないかと言われます。
今でいえば、財布を別に持つ共働き夫婦、
もしくは、それぞれに自分の会社を経営する夫婦、
という感じでしょうか。
さて、7月の「やながわ歴史文化講座」は
この「誾千代」をテーマにしています。
講師は、丁寧な解説ぶりが人気の
立花家史料館・館長の植野かおりさんです。
「歴史文化講座」は毎回、満員になるほど好評なので
お出かけはどうぞお早めに。
■平成30年度やながわ歴史文化講座
①7月7日(土)14:00~16:00
「立花宗茂夫人・誾千代姫」
会場/柳川総合保健福祉センター水の郷 ホール
講師/立花家史料館館長 植野かおり氏
受講料/200円
※参考→ 講座チラシ
②9月8日(土)
「九州の大名庭園」
会場/柳川総合保健福祉センター水の郷 視聴覚室
講師/福岡県文化振興課世界遺産室 正田実知彦氏
受講料/200円
お問合せ/TEL 0944-77-8832
(柳川市教育委員会生涯学習課文化財保護係)
※③以降の内容はサイトを参照→ 平成30年度やながわ歴史文化講座
※参考:立花家史料館
※参考:誾千代資料(ゆるり旅より)誾千代資料180628