有明海の泥で染めてみたよ!

投稿日:

こんにちは。特派員のツツミです。
昨年は記事におつきあいいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!

今年は「泥染め体験」のレポートからスタートです。

1月に行われた泥染めワークショップ

先日、柳川市民文化会館で有明海の泥を使った「泥染め体験」が行われました。
講師は、八女に工房を持ち、染色の作品を発表している彌永(やなが)裕子さん。
1月末まで開かれた「ART STREET vol.2」では、手捺染(てなっせん)の作品が展示されていました。

「ART STREET vol.2」展示風景

彌永さんの作品

染色にはいろんな技法がありますが、今回は子どもさん対象で、“泥”という自然のものを使うため、「絞り染め&草木染め」が行われました。

子どもたちが絞り染めに挑戦

染める布は綿。
オリジナルデザインの手拭いを作ろう、というわけですね。
染料は、ログウッドチップ、クチナシ、インド茜・根の3種類。
煮出して布を浸すと、それぞれ紫、黄、オレンジといった色に染まります。

クチナシの染料に浸す

インド茜・根の染料に浸す

この後、色を定着させる(色止め)ために媒染をします。
媒染剤は、銅、アルミ、鉄。
ここに有明海の“泥”を加え、今回は4種類を使って媒染します。

媒染に3つの金属類と泥を用意

彌永さんの説明を受けたあと、子どもたちはさっそくチャレンジ!
輪ゴムなどを使って布を絞り、それぞれ草木の染料に浸します。
ログウッドチップで紫色になった布を、水色の銅につけたら、何色になるのかな?

半分ずつ金属類と泥に浸して比較します

クチナシで黄色に染まった布をアルミに入れたら?
鉄に入れたら?と皆、楽しそう!
もちろん、泥にもつけてみます。

クチナシの後、銅に浸すと‥

泥染めも!

有明海の泥は意外にもツルツルとなめらかで、女性スタッフは「手が綺麗になるのでは⁉」と、別の効果(⁉)にも期待を寄せていました‥。

さて、媒染した後、水洗いをしてみると‥。
素敵な色に染まりました!
絞りの部分は染まらず、デザインになっています。
子どもたちは、オリジナルの手拭いを手に満足した表情。
初めてとは思えないほど、どれも見事な出来栄えで、彌永さんも感心しきりでした。

できたよ~

個性豊かな作品ができあがり!

有明海の“泥”にどんな成分が含まれているのか、よくわかりませんが、泥に浸したものは、黒っぽい色になっていたようです(鉄にも浸したのかもしれないけど‥)。
着物の大島紬で知られるように、奄美大島には“泥染め”という染色法がありますから、それに近いのかな?

オリーブ色にそまったものも‥

中央の紫&白の手拭いは彌永さん。さすが!

皆、大満足でした!

”有明海の泥染め”というのは、彌永さんやスタッフにとって新しい試みだったようですが、魚介を育む有明海の“泥”のもう一つのチカラを見た思いです。

-,,,,,,

投稿者プロフィール

ツツミ
ツツミ
柳川市大和町出身。幼少の頃は体が弱くて本がお友達。以来、書くのが好きになりました。リズムを意識した文章で柳川の“わくわくドキドキ”を発信していきます。
(写真はパワーチャージ中)