事務局だより

掘割水落ち

投稿日:

こんにちは。特派員のツツミです。
柳川では、春を迎える前に掘割清掃が行われました。
サクラと裏腹にやや地味なネタですが、
その様子を少しご紹介します。

掘割清掃をする市職員、土木関係者、市民の皆さん          


掘割の清掃は
「水落とし」「水落ち」「掘り干し」などと呼ばれ
旧城下町を囲む掘割(=城堀)を中心に
藩政時代から行われた伝統行事です。

掘割には
矢部川水系二ツ川の水が流れ込んでいます。
これを上流にあたる掘割の入口の水門でせき止め
下流の水門から有明海に排出。
水が少なくなったところに
市民や市職員が掘割に入り、
水藻やゴミを拾い上げて綺麗にします。

昔は稲刈りの終わる秋に行われたようですが、
今は、海苔乾燥時に水を使う海苔養殖の関係から
毎年2月に行われています。

さまざまな道具を用いて水藻などを取り除く


池の水を抜くテレビ番組がありますが、
柳川でも似たようなことをやっているんですね。

腰近くまで浸かって清掃

ほとんど手作業

カゴに集めた水藻を引き上げ、トラックへ

橋の上からクレーンで水藻を引き上げる


違うところは、
有明海の干満の差を利用するところでしょうか。
干拓でできた柳川のまちは土地が低い。
有明海の満潮時に下流の水門を開ければ
逆に水門から掘割に水が入ってきます。
そのため干潮時に水門から排出し、
満潮時には水門を閉める。
これを繰り返して水を掘割から排出します。

いつもはこうして通る掘割の入口。
清掃時は板で水をせき止める

下流にある水門。水は左の道路下の川へと排出される

掘割の水は水門から排出されて川から有明海に注ぐ


掘割の仕組みは、よくできています。
例えば、矢部川上流の地域に大雨が降れば、
早めに掘割の水を排出して
柳川のまちが浸水しないようにするのです。

しかも、その掘割の水の調節を
下流の2つの水門(二丁井樋)で行っているんです。

2つの水門(わかりにくいが、右奥にもう1つある)


1つの水門は掘割の水量を一定に保つため
常時、開けっ放し。
溢れた分だけが流れ出ていく、
漏斗(ろうと)のようになっています。

もう1つの水門は閉まっていて
大雨などの緊急時に人の手を使って開けます。
シンプルな造りながら、よくできていますよね。
それに天気予報、上流地域の状況、潮の満ち引きなど
さまざまな条件を考え、関係機関との連携も必要。
掘割の機能は奥深いです。

現在、掘割清掃は、城堀だけでなく
周辺の掘割でも行われています。
市水路課によれば、
約2100人もの市民、市職員、土木関係者が参加し、
水藻などゴミの量は約10トンに上るそうです。

水藻はクレーンで運んだり

トラックで運んだり

除去された水藻を拾い集める職員の皆さん

最後は道路も綺麗に清掃

女性陣は道路の清掃や片付けを担当

清掃に参加した人は
掘割にゴミを捨てないのだそうです。
ただ、近年は高齢の参加者が多く、
作業中のケガが心配だと言います。

掘割清掃後、
矢部川やその上流の日向神ダムに水があれば
2日前後で掘割に水が溜まるのだとか。

綺麗になりました!

こうして多くの方々の協力のもと
掘割は綺麗な姿となって
柳川を訪れる方々をお迎えしています。
※写真は今年のものと異なります
※参考;柳川市ホームぺージ(掘割・水落ち)

市職員や市民の皆さん、お疲れさまでした! 
ちなみに着ている胴長靴、地元ではダバと呼びます

春らんまんの柳川へおいでて はいよ!

-

投稿者プロフィール

ツツミ
ツツミ
柳川市大和町出身。幼少の頃は体が弱くて本がお友達。以来、書くのが好きになりました。リズムを意識した文章で柳川の“わくわくドキドキ”を発信していきます。
(写真はパワーチャージ中)