事務局だより

有明海のガンバ

投稿日:

こんにちは。特派員のツツミです。
有明海で海苔漁が始まる中、
ガンバ釣りに出かけました。
今日はガンバを紹介しましょう。

見た目はちょっとグロテスク

聞くところによると、
ガンバのガンとは棺桶のことらしく、
バは「~を」の助詞。
つまり、ガンバは
「棺桶ば置いて食べろ」という意味の
魚なんだそうです。

何の魚か、分かりましたね?
そう、フグ!
有明海では小さめのフグを
「ガンバ」と言います。

有明海の「ガンバ」

昔から有明海はガンバの漁場。
祖父の代からハゼ漁をしてきた
実家の話では、さまざまな魚と一緒に
ガンバも網にかかっていたとか。
大きなフグの皮は
太鼓にして遊んでいたんだそうです。
今ではハゼ漁は海苔漁に変わり、
近所でガンバを獲る人といえば
趣味で釣りに出る父くらいです。

早朝から海へ!

近くでは海苔の手入れが行われています

この日は朝7時に出航。
30分程走らせた沖で船を止め、
いよいよ釣り糸を垂れます。
エサはエビ。

道具は、釣り竿ではなく、
円錐状の釣り針に
タコ糸のような糸をくくり付けた
シンプルなもの。
その上部にエビを刺し、
海にポトンと落とします。

ガンバの釣り針

糸を垂れてジッと待つ

仕掛けは簡単ですが、
釣り上げるのは難しい。
ご存知のように、フグはおちょぼ口。
エサにガブリと食いつくわけではありません。
鋭い歯でエサを食いちぎっていく、
という言い方がいいかもしれません。

おちょぼ口だけど歯は鋭い

ですから、
エサをツンツンとついばみにきたところを
すかさず引き上げることになります。
針に腹を引っかけるイメージですね。

エサを食いにきたか、どうか
計るのは指先の感覚のみ。
少しでも引き上げるタイミングがずれれば、
ガンバはあっという間に逃げてしまいます。

糸を垂らすだけのシンプルな釣り。指先の感覚で引き上げるのは難しい

60年以上も海と付き合ってきた父。
そのあたりはさすがにうまく、
何匹となく引き上げます。

よく釣れるもんだ

私なんて、何度水面で逃がしたことか。
それでも何と、人生で初めて
1匹釣り上げました!

初めて釣り上げたけど、小っちゃい!

しかし、この日はあまり釣れず、
3時間あまりで釣果は10匹程度でした。

干満があるため釣りは2~3時間

父の釣ったガンバはトラフグ?
有明海にトラフグなんていないでしょ?と
思っていたのですが、
ネットで調べたら
有明海はトラフグの産卵場の一つのよう。
近年、フグの漁獲高は減り、
県によっては種苗放流を行っている様子。
改めて有明海の漁場は大切にして欲しいと
思った次第です。

ガンバは
漁師が自分の責任において
食べる分には良いとされています。
そこは魚の性質を熟知した漁師、
皮も肝も絶対食べません。
「とにかく綺麗に洗え!」と言われ
身に血が残らないよう、丁寧に洗います。

刺身にもせず、醤油の煮付けのみ。
亡き祖父からは
「後炊き(あとだき)はナス」と
教えられたため、ガンバを煮た後は
残った醤油でナスを煮ます。
何故、ナスなのかは分かりません。
もしもの毒消し!? 単なる好み?

見た目はイマイチですが、
ガンバの煮付けは美味しいんです。
ダシが出るので味噌汁にしても美味しい。
まさに漁師メシです。

頭を取り除くと、見た目もいいかな。こちらはシマ模様のガンバですね

ガンバは、柳川市内では
有明海料理を提供している
「つむら」さんで味わえます。
ご主人の話では
湯引きした身をポン酢で食べたり
唐揚げをダシ醤油で食べるだとか。
やはり漁師メシとは違って
上品な食べ方ですね。
冬が旬ですから
一度、食べてみてください。

ちなみに、イイダコも美味しいですよ

■つむら
○住所/柳川市本城町51-1
○電話/0944-74-0655
○営業時間/11:30~15:00
(夜はご予約ください)
○休み/不定

-

投稿者プロフィール

ツツミ
ツツミ
柳川市大和町出身。幼少の頃は体が弱くて本がお友達。以来、書くのが好きになりました。リズムを意識した文章で柳川の“わくわくドキドキ”を発信していきます。
(写真はパワーチャージ中)