こんにちわ、ブログ特派員の寺島です!
前回に引き続き、さっそく『さげもん巡り~後編~』をお届けしたいと思います♪(*^_^*)♪
でも、その前に・・・
柳川商店街通りから、今度は沖端方面へ車で移動したわけなんですが、その道中、遠く離れた・・・ってほど遠くはないんですけど、柳城中学校のお隣り、へそくり山に高くそびえたつアレはなんだっ!Σ(゚д゚;)
なんとっ、明治維新後に焼失したはずの柳川城の姿がっ・・・!
と思って立ち寄ってみたところ、NPO法人『柳川城を再建する会』のみなさんが、鉛筆で下書きされた105枚のパネルに色を塗って組み立てられた、模擬天守閣でした!( ´艸`)
大きさは実寸のほぼ半分で、高さ、幅ともに15メートル。
夜間はライトアップされ、2月11日から4月3日まで設置予定だそうです。
みなさんも是非、『お雛様めぐり』の道中、立ち寄って見られてはいかがですか?
とてもパネルで作られた模擬城とは思えない迫力ですよ♪(*^_^*)♪
へそくり山から柳川城下を眺め、ちょっとお殿様気分を味わったあと、続いて向かった先は、JA柳川本城町農業倉庫です♪
こちらでは『雛たちの晴れ舞台』と題して、なんと21段飾りが展示されてあります!
ただただ圧巻です・・・
もう、スゴイ以外の言葉が出てきません・・・!
一番上のお雛様なんて、遠すぎてその姿も豆粒ほどにしか見えませんっ!(笑)
手の込んだ、まるで芸術品のように美しい毬に、お雛様たちの贅沢な会食の模様の再現。
そして、とても柳川らしい、お雛様たちの川下り・・・
こちらの展示は4月3日までで、入場料が300円かかりますが、なんとお米のお土産付きです!
イケメンの若いお兄さんたちが笑顔でお出迎えしてくださいますよ!(*^_^*)!
JA柳川本城町倉庫を後にし、御花の通りを色鮮やかに飾り付ける『さげもん』を楽しみながら、沖端通りへ徒歩で移動します♪
途中、こんな可愛らしい手作りのお雛様の路上販売もありました♪
実は私、この日はけっこう朝早くから動いていたもので、腹が減っては『さげもん巡り』も出来ぬ、ということで・・・(笑)
ちょうどお昼時ということもあり、福柳さんで柳川名物の『うなむす』を頂いちゃいました♪
味見どころか、まるでツバメの雛のように口を開けて待ってるものだから、『うなむす』の半分は私の相棒、カイちゃんの胃袋の中に収まってしまいました(-_-;)
こんな天気の良い日は、『うなむす』片手に『さげもん巡り』っていうのもイイですね!
この後は、また車で場所をちょっと移動して、柳川市婦人会館で開催されている『柳川さげもん展示・販売会場』をのぞかせていただきました♪
きらびやかなお雛様の展示も見応えがありましたが、私がここで特にお勧めしたいのは、婦人会の皆様が協力して作成、販売されているたくさんの作品たちです!
手作りの和太鼓のオモチャに、小さな女の子の髪に付けてあげたらとっても可愛らしいリボンのゴムに、手のひらサイズの柳川毬のストラップ♪
どれも婦人会の皆さん方の手作りだそうです(*^_^*)
こちらは『柳川まよけ猿』です♪
申年には赤い物が良いと言いますので、おひとついかがですか?( ´艸`)
まるで、飴玉みたいでおいしそう・・・(〃∇〃)
そして、またしても見つけてしまった『張子の犬』!(≧▽≦)!
コレってやっぱり、私に買えってことですかっ!
でもどうしても・・・高すぎてやっぱり手が出ない・・・!(泣)
お忙しい中、婦人会の皆様方、うるさいのが二人もお邪魔させて頂き、ありがとうございました!(≡^∇^≡)!
そしていよいよ最後の締めは、ちょうど徒歩で行ける距離に、古民家でお雛様の展示がされていたので、そちらをご紹介したいと思います♪
まずはこちら、北島邸で展示されている『古民家のお雛様』です。
とても重厚感のあるお雛様で、気付いたら無意識に正座して見入っていました(笑)
こちらのお雛様は、赤い衣装だなんて珍しいっ!きっと古いお雛様なんだぁ・・・と思っていたら、実は『還暦雛』といって、還暦のお祝いなどに用いられるお雛様だそうです。
私は初めて見たんですけど、こんな素敵なお雛様なら、女性ならいくつになっても飾ってみたいですよね♪
お訪ねの際の住所はコチラです。→ 柳川市稲荷町102-2
続いて、こちらも個人でお雛様の展示をされている、『古民家のひな祭り』にお邪魔させて頂きました。
とても素朴な色合い、素材で作られた『毬のさげもん』。
昔ながらの『はいはい人形』に、ご主人オリジナルの、イチゴや猫などを飾り付けられた一風変わった『さげもん』。
体調が万全ではないなか、無知な私に『さげもん』について色々と教えて頂き、本当にありがとうございました!
昭和30年代の貴重なお雛様や、古い年代の女の子用の可愛らしい着物など、とても珍しいものまで、所狭しと綺麗に飾り付けられています。
なんだか、おばあちゃんの家に遊びに来たような、そんな懐かしい気持ちになれるような、ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました(*^_^*)
今回、たくさんの『お雛様』や『さげもん』を見させて頂きましたが、こういった昔ながらの伝統行事って、やっぱり古民家のような古い建物が一番しっくりきますね。
白い障子や、角度によって歪んで見えるガラス窓。床の間に、風通しを良くする飾り欄間・・・
そういえば私の子供の頃は、見ず知らずの家に、『お雛様を見せてください!』と言ってお邪魔をして、帰るときにお菓子を頂いて帰っていました。( ´艸`)
こちらの古民家の住所は→ 柳川市柳町8番地
営業時間:11:00~16:00
定 休 日:火曜、木曜
となっております。
本当はもっともっと、いろんな『お雛様』や『さげもん』をご紹介したいところなんですが、さすがに一日で回りきるのはムリがありましたね(^▽^;)
これに懲りて、来年はもっと時間を取って、いろんな『さげもん巡り』をお伝え出来たらなぁ~と思っています。
前後編と、長いことお付き合い頂きまして、ありがとうございました!(*^_^*)!