こんにちわ、ブログ特派員の寺島です。
ようやく暖かくなって、春らしくなってきたなぁ~と思っていたのに、なんだか冬に逆戻りしたような今日この頃ですが、皆様、元気にお過ごしですか?
今回は、ちょうど時期的に『柳川雛祭り さげもんめぐり』が開催されているということで、お雛様見学をしながら、ブラリと柳川市内を散策してみました♪
まずは、やっぱり柳川の『さげもん』と言えば、こちらでしょう!
高さ5メートルもあるという、柳川商店街通りの一番目立つ場所に設置された『巨大さげもん』!
ちょっと・・・カメラに収めるのも一苦労な高さです(^▽^;)
一番下の段には、たくさんのお雛様が敷き詰められています。
私、これだけたくさんのお雛様を見たのは初めてでした。
さすがに迫力がありますね(*^_^*)
次に、辻町から京町へと向かって、『手芸教室 夢工房』さんをのぞかせて頂きました。
こちらはパッチワークやキルト、さげもん作りを教えてある教室です。
キルトで作られている『さげもん』って珍しいですよね!
素材が柔らかいので、同じ『さげもん』でも、なんだか小さな子供さんが遊ぶオモチャのような、とても可愛らしい、優しい感じがする『さげもん』です(*^_^*)
この日はあいにく、お会いすることはできなかったんですが、代表の下田美知子先生です。
こちらの教室では、今回、『巨大さげもん』にも作品を出展されているそうです♪
和柄のパッチワークのうさぎのヌイグルミに、まるでお手玉のような可愛らしい針刺し♪
素敵な作品を拝見させていただき、ありがとうございました!
続いて、通りを進みながら綺麗に飾り付けられた『さげもん』を見学させて頂いて・・・
写真を撮らせて頂いたお店の方々、ありがとうございました(*^_^*)
続いて、こんな可愛らしいウサギのお雛様がお出迎えをしてくれたのは・・・
ちょうど作品展を開催されていた、『ちりめん布遊び 紅絹会』さんです♪
こちらの教室のオーナー、下川裕子先生は、以前、学校で美術を教えてあったとのことで、こちらの押し絵のように、どこか絵画的な雰囲気を感じさせる作品が多く展示されていました。
時間があれば、もっとお話しをお聞きしたかったんですが、できれば今度、あらためて取材をお願いしたいですね(*^_^*)
あっ、そうそう、なんでこんなところに絵本が・・・?と思ったら、こちらの絵本、なんと東京在住の先生の息子さんの作品なんだそうです!
絵柄がとっても可愛らしく、コマ割りも洒落てて、私、今まであまり絵本を手に取る機会ってなかったんですが、こんな絵本なら一冊、部屋のインテリアとして飾っておいてもカワイイですね♪♪
色合いもとても柔らかく、すごく素敵な絵本でした(*^_^*)
下川先生、教室の生徒さん方、お忙しい中、お話を聞かせて頂いてありがとうございました!
その後もテクテクと散策は進み、普段は車で通りすぎるばかりの柳川商店街通りですが、こうして歩いてみると、色んな発見がありますね♪
こちらは、3月中旬にオープン予定のカフェだそうです。
木目の外壁がとってもオシャレ~♪♪
そうそう、こんな可愛らしい『さげもん』を発見してしまいましたっ!
犬好きの私にはたまらない、『張子の犬のさげもん』です~っ!(≧▽≦)!
ちょっと・・・コレ欲しい・・・(笑)
でも、さすがに高くて買えない・・・(泣)
こちらは、金魚かな・・・? いや、鯛か・・・?
本当に柳川の『さげもん』は、種類が豊富で見てるだけでも飽きません♪
続いて、『恵比須ひな小路』へ足を踏み入れてみました。
家々の軒先に、地元の小学生のみなさんが色を塗られた、お内裏様とお雛様の絵が飾られています。
一般のご家庭のお雛様も、窓ガラス超しに拝見させて頂くことが出来ます。
西方寺さんでも只今、『さげもん』とお雛様の展示中です。
あいにく私はカイちゃんと一緒だったので、お庭だけを見学させて頂いたんですが、ちょっとこの光景は・・・びっくりです!Σ(゚д゚;)
お雛様が・・・まるで日向ぼっこでもしてあるかのように、外に・・・(笑)
なかなか見れない斬新な光景を見せて頂きました( ´艸`)
お雛様の見せ方って、ルールがないんですね(笑)
ちょっとノスタルジックな雰囲気に浸れる、素敵な小路でした♪
本当は今回のブログで、私が見て回った『さげもんめぐり』をすべてご紹介するつもりだったんですが、あまりにも数が多く、私のつたない文章、構成力では、とてもまとめあげることができませんでした。
なので、誠に申し訳ありませんが、前後編にわけさせて頂きたいと思います。
後編も、できるだけ早くにアップしたいと思っておりますので、よかったら引き続きお付き合いのほど、よろしくお願いします♪(*^_^*)♪
『さげもんめぐり』の詳しい情報、地図などは、柳川市公式ウェブサイト、コチラをご覧ください。