どもども、特派員の綿貫です。
寒さも、少しずつやわらいでいる今日この頃。
徐々に過ごしやすくなりますね。
私にとっては、一年で一番やな季節なんです。
そう花粉症の季節!!! 🙁
ということは、どげんでんよか(どうでもいいですね)。 🙄
川開きも終わり、一年で柳川がもっとも輝く季節の始まりです。
個人的には秋の柳川が一番好きですが、
もっとも観光客が多く、華やいでみえる時期です。
あ、初めに言っておきますが、今回の記事にフォト~は載せません。
たまにはいいでしょ??
見たければ、観光客の一人になって柳川さるいて下さい(歩いて下さい)。
と言いつつ、実はまだ今年の写真ないだけだったりして。。。。
去年の載せてもね。
てことで、文章だけですみません!! 😯
何から紹介しましょうか?
。。。。。。さげもんについて??
さげもんとは、ひな祭りに飾るつるし飾り(雛飾り?)のことで
福岡県柳川市 ”伝承さげもん”
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取 ”雛のつるし飾り”
山形県酒田市 ”傘福(傘鉾,笠福)”
で、由来伝わる全国三大吊るし飾りといわれています。
柳川の雛祭りで飾る「さげもん」は、
江戸末期頃より、女の子が生まれると初節句のお祝いにお雛様の代わりに古着の端切れで小物を作り飾ってお祝いしたのが始まりだと言われています。
小物には、鶴、亀、えび、三番叟といった縁起の良い小物がさげられ、一つ一つ袋ものになって物を入れることができます。
竹の輪に、7個7連に49個の小物と、真中に大きな柳川まりを2個さげて全部で51個。
人生50年と言われていた時代に一年でも長生きしてもらいたいという親の願いが込められています。
縁起ものを吊るして、初節句の女の子の幸せと健康、無病息災、良縁を願って飾る「さげもん」。
下記期間中は、いろいろな催しがあります。
水上に飾られたさげもんの中をお内裏様お雛さま、稚児達が舟で通る
水上パレード等
雛祭りさげもんめぐりだけでなく
1日(土)2日(日)には、柳川唯一の酒蔵
目野酒造にて 2014 国の寿「酒蔵まつり」が開催されます。
また、去年から始まった「水郷柳川ゆるり旅」も
少しずつ知名度を上げ、人気プログラムが出てくるように。
http://yanagawa-yururitabi.net/
まだまだ募集してるプログラムありますので是非。
柳川が一番輝く季節に是非、さるいてみてください!!
おまちしています。
。。。。。。写真載せないと言いながら、ポスター載せたのバレました?