こんにちは! 特派員の水落です。
先日、西鉄電車で福岡に行く機会がありました。
西鉄天神駅で電車を降り、改札出口に向かっていたら「さげもん電車」が止まっていました。
うれしくて写真を撮りましたよ!
これは「柳川雛祭り さげもんめぐり」の期間に合わせて、西日本鉄道が電車をラッピングし、運行しているものだそうです。
運行期間は、2月10日(火)~4月3日(金)
運行本数は、平日10本・休日14本だそうです! ということは見れたのは運が良かったということですね(^^)/
電車の中も飾りつけがあるようです!
このラッピング電車の運行は残り2週間ほどです。みなさん機会があれば、この電車に乗って柳川へ来てくださいね!
ところで、私事ですが、お彼岸を迎え、ご先祖様の墓参りに行かなければと思っています。
お供え物に「ぼたもち」を買っていこうかと考えていたら・・・。
ん?「ぼたもち」と「おはぎ」はどう違うのか? 私にはわかりません。(~ ~)
みなさんはご存知ですか?私はわからなかったので調べてみました。
諸説ありますが、一つには、春のお彼岸に食べるのが「牡丹餅(ぼたもち)」で秋のお彼岸に食べるのが「御萩(おはぎ)」とあるようです!
春は「牡丹(ぼたん)の花」
秋は「萩(はぎ)の花」
同じ食べ物をそれぞれの季節の花で表現する、昔の日本人の感性はすごいと思います!
調べていると「ぼたもちさん」という言葉が出てきました。
柳川立花家 立花宗茂(むねしげ)の正室 誾千代(ぎんちよ)のお墓は、熊本県玉名郡長洲町にあります。
この「誾千代(ぎんちよ)」のお墓は地元では「ぼたもちさん」と呼ばれているそうです。
なぜ「ぼたもちさん」? それは、お墓が「ぼたもち」の形をしています(^^)
「ぼたもちさん」はこちら 立花家十七代が語る 立花宗茂と柳川 を見てください!
お彼岸は「ぼたもち」を手にご先祖様にお参りしてきます。(^^)/