こんにちは。特派員の待鳥です。
柳川ブランド推進協議会が企画している収穫体験。9月は「いちじく」だったんです。
いちじく大好きなんですよ〜。これは行かねばなるまい 〜(((((((((((っ・ω・)っ ブーン と、
「いちじく収穫体験」に行ってきました。
柳川市で「いちじく」が採れるって知ってましたか?
私は最近知りました。(;´∀`)
柳川市のブランド認定品の「柳川名物手作りおひさまいちじく」など、柳川産のいちじくを使ったおいしい商品もでてるんですよ。
台風が来るという予報がでてたので天気が心配でしたが・・・
収穫体験の当日はなんと暑いくらいの晴天になりました。(;´∀`)
受付をして、試食用のいちじく2個といちじくの説明&料理レシピが書かれてる紙をいただいた後
まずは いちじくについて教えてもらいます。JA柳川の塩塚さんです。
いちじくには、ビタミン類の他にカリウム、カルシウム、鉄分などのミネラル分、そして、食物繊維もバランスよく含まれてるそうです。
美容や美肌にも良いそうですのでぜひ食べたい果物ですよね(^^)
福岡県では3種のいちじくを作ってるそうですが、柳川市では「桝井ドーフィン」「とよみつひめ」の2種。
今回の収穫体験させてもらう古賀さんの畑のいちじくは「桝井ドーフィン」だそうです。
収穫の仕方と、美味しい食べ方(これは豪快な食べ方ですので、みなさん、スプーン使ったり、食べやすいように食べてくださいね。常温でも美味しいんですが、食べるちょっと前に冷やすともっと美味しくなるそうですよ)を教えてもらって、試食のいちじくをパクリと食べ終わったら
さぁ収穫体験開始です。
手袋とハサミ、そして収穫したいちじくを入れる箱を持って 畑へGO~!!
収穫に適したいちじくは、試食でもらったような赤くて色が濃い物が良いそうです。
赤いいちじくを目指します!
畑が広い〜。(゚∀゚)
さきほどまで沢山いた参加者が、あっという間に誰も見えなくなりました。
コレはまだまだ小さくて青い実です。
いちじくの実がなってるところを見るのは初めて。こんな風になってるんですね。
いちじくの葉っぱって大きいですね〜。
手のひらサイズをイメージしてたんですが、顔くらいあってビックリです。
古賀さんが、収穫体験の為に前日に収穫せず、熟れてる物や、ほどよく熟れかかってる物を残しておいてくれてたそうなんですよ。なので、赤く熟れてるいちじくが沢山!!! (*^_^*)
(いちじく狩りをしている農家さんではないのです、いつもは出荷されてる物を、今回の為に残しておいてくれたそうです。)
いちじくを採った時に出る白い汁を触ると肌がかぶれることもあるそうなので、手袋をして、用心しながら収穫していきます。
私はうまくできずに結局ハサミを使っちゃいましたが、熟して採り頃のいちじくは手でパキッともぎとれるそうなんです。
箱いっぱい。たくさん収穫できました〜。
ちょっと青いのもありますが、追熟できるそうなので数日後に食べ頃になりますよ。
今回は収穫体験ということで、100g=70円(自分で取った物を買い取り)なんです。通常のお店で買うよりかなりお得にいただきました。サイコーですね!!
そして、収穫体験の終わる頃にJA柳川の方が「いちじくアイス」の販売に来られました。
ホントに暑い日だったので、アイスが嬉しい。(*^_^*)。
柳川のいちじくを使って作ってあります。アッサリとしてておいしかったですよ☆彡
カバアイスのマークにセンドくんが付いてますねー(^^)
センドくん とは。柳川で出来た農産物に付いているマークです。
水郷めぐりの船頭さんをイメージしてて、緑は新鮮さ、赤は健康、青は水を、自然豊かな水郷柳川の農産物を表してるそうですよ。
お店でチェックしてみてくださいね。
これだけあれば何日も食べられるなぁー。何かに加工しようかなー。と思ってたのに、あっという間に食べ終わってしまいました。
美味しかった〜。ごちそうさまでした(*´∀`)
初めての収穫体験、楽しかったです。
収穫する楽しみと食べる楽しみが味わえて良かったです。
(*^_^*)
_________________
収穫体験は、柳川ブランド推進室のHPや柳川市HPでお知らせされますので チェックしてくださいね。
そして、美味しくて安心な柳川産の農産物をぜひ収穫してみてください。(*^^*)
柳川市役所柳川ブランド推進室:http://yokavanmou.com/