こんにちわ、特派員の寺島です。
ここ最近、長雨が続き、私は久留米在住なもので、週末しか柳川へ帰れないもので、なかなか外へ取材に出ることもままならず、困ったなって感じの今日この頃です。
そこで、今回なにを紹介しようかなぁ~と考えて思いついたのがコチラ!
七ツ家の『梅の木街道』です♪
梅の花の季節はもうとっくに終わったじゃないか、今はもう7月、夏だよっ!とおっしゃるそこのあなたっ!
確かに梅の花の時期はもうとっくに終わってしまいました。
ちなみに今年の『七ツ家梅の木街道公園梅祭』が行われた期間は2月21日(日)~3月5日(土)でした。
まずこれが、七ツ家梅の木街道の1つ目の楽しみ方ですね♪
では、2つ目の楽しみ方はコチラ!
梅の実の収穫です♪
今年は6月5日(日)に老人クラブの方々による収穫、一般の方々の収穫は6月7日(火)からということでした。
あいにく、5日は私、私用で熊本まで出掛けていたため取材することが出来ず、7日は平日のため、これまた仕事で取材が出来ず・・・と、大変無念な結果となってしまいました。
遅れて11日(土)に梅の木街道に足を運んでみましたが、今年は実がなる時期が通年よりもだいぶ早かったそうで、収穫前にたくさんの実が地面に落ちてしまっていたそうです。
来年こそは、有休をフル活用してでも、是非、収穫に参加したいところであります(笑)
それでは、最後にとっておきの3つ目の楽しみ方をご紹介したいと思います。
美しい梅の花を愛で、楽しく収穫・・・ときたら、もちろん最後はおいしくいただきたいところですよね?( ´艸`)
でも、梅干しは酸っぱくって苦手・・・
梅酒は、アルコールに弱くって・・・
という、私のような(笑)方に、是非お勧めしたいのが、コチラっ♪
梅酢ドリンクです♪♪
実は梅酢って、梅干しを作るよりも簡単に出来るって知ってました?( ´艸`)
それでは、面倒くさがりの私が3年連続で作っている、超簡単梅酢ドリンクのレシピをご紹介したいと思いま~す!
《材料》
梅 1キロ
氷砂糖 1キロ
りんご酢 200ml
《作り方》
1、梅を綺麗に洗って、ヘタを取り、キッチンペーパーなどで水気を取ります。
2、乾いた梅を保冷袋に重ならないように並べ入れ、冷凍庫で1日寝かせます。
3、一日寝かせたものがコチラ。
4、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖・・・の順番で容器に入れていきます。
5、最後にお酢を入れ、涼しい場所で2週間ほど寝かせます。(常温OK)
たったこれだけで出来上がりです!(*^_^*)!
ちなみに一日置いたものがコチラ♪
ずいぶん水位が上がってて、おいしい梅酢になりそうな予感が・・・(〃∇〃)
そしてこちらが、二週間が経過し、完成した梅酢です!
お好みはそれぞれだと思いますが、私はいつも『 梅酢 1 : ミネラルウォーター 1 』ぐらいの割合で飲んでいます。
ミネラルウォーターを、炭酸水やソーダ水に替えてもおいしいですよ(≡^∇^≡)
梅酢には、梅の中にもお酢にもたっぷりとクエン酸が含まれているため、食欲不振、夏バテ予防のほかに、疲労回復&筋肉疲労の予防にも効果があります。
しかも殺菌効果があるので、梅雨時の食中毒の予防にもなります。
梅とお酢の組み合わせだと、かなり酸っぱい飲み物を想像しがちですが、氷砂糖が入っているため、甘酸っぱい感じで、小さなお子様のジュース代わりにはもってこいですよ♪
ちなみに、梅酢の賞味期限は、作ったあと冷蔵庫に入れて、約1年ぐらいは問題なく持ちます(*^_^*)
私はほとんど毎日飲んでいるので、夏の間に2回ほど作り、すべて夏の間に飲みきってます(笑)
いつも私と一緒に取材先までお供してくれている相棒のカイちゃんですが、それを露骨に嫌そうな顔をして拒否りだす、暑い季節が季節が近付いてきました(笑)
みなさん、キンキンに冷やした梅酢ドリンクでも飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!