受け継ぐ酒粕へのこだわり 柳川珍味の歴史ある老舗

貝柱粕漬

たいらぎの貝柱や海茸の粕漬けといえば、柳川を代表する珍味です。大正十二年(一九二三)、 創業者海部福瑞が、柳川で初めて貝柱の粕漬けを製造販売したことに始まる「水産堂」。その伝統を受け継ぐ粕漬けは、旨味豊かな貝柱や、こりこりとした海茸を酒粕がやさしく包みます。数ある粕漬けの中で、水産堂のこだわりは、酒粕の食感と色あい。数種類の酒粕をブレンドすることで、その驚くほどなめらかな口当たりと、独特の美しい濃い生成り色が生まれます。漬け込む貝柱と海茸の鮮度にもこだわり、磯の香り を包み込んだ珍味。あつあつのご飯のおともとして、酒の肴として、たくさんの人々に愛される郷土の味です。
The long-established company. Tairagi kasuzuke was made.

Kaibashira Kasuzuke

The adductor muscle of Tairagi shell and Umitake (Dilate Piddock) pickled in Sakekasu (Japanese sake lees) are so unique Yanagawa delicacies. Suisando was founded in 1923 when founder began manufacturing and selling Kasuzuke as a novel product in Yanagawa. It blends several sake lees to produce a surprisingly smooth mouthfeel and beautiful off-white color. An intense commitment to the freshness of the Tairagi scallop and Umitake creates delicacies that are enveloped by the aroma of the ocean. These are good accompaniment for hot rice or sake.
ブランド認定品を巡る旅・探る旅
株式会社水産堂
柳川市南長柄町 14-3 MAP
電話・0944-73-5884
FAX・0944-73-5890
HP ・https://www.suisandou.co.jp
よかもん館